殺されキュリオシティ

小説を読むのに疲れた割には、ノンフィクションはぐんぐん読んでいる。でも、気づいたらなぜか岩波新書が多い。歴史を客観的に見るというよりは、データを並べて現在に立ち向かう感じの本が多いような。ただの印象です。

『幸福の増税論』、増税に幸福なんてないだろうと頭ごなしに決めつけずに読んでみた。この中に、所得格差が広がると貧困層が社会の成員になれず、「『社会の生命』が失われる」とある。 社会にも生命があるという考え方を初めて聞いたので驚いた。生命とはなんぞやから始めてしまうときりがないので、比喩としての生命だと思うんだけど、たぶん働いても意味がない・成功する可能性が見えない社会のことを「生命がない」と言ってるんだと思う。

今でもふつうに働きながら素敵な同人誌を作ったり、コケを育てたり、楽器を演奏するなど能動的に楽しむ人たちはたくさんいる。むしろWebがあるからむかしより増えているはず。でも、能動的な楽しみを持たずに好奇心を感じられず、日々家と仕事場を往復しているだけという人もたくさんいるのだろう。

むかしの物語や詩には来世への希望がよく出てくるが、2019年に生きるわたしたちの中で信じている人がどれほどいるのだろう? 現世がつらくても来世への希望があるから、人々は苦しい労働に耐えたり祈ったりして社会をつなげてきた。今ようやく技術が進歩して苦痛が減ってきたというのに、生きることそのものがつらい人がまだたくさんいることが悲しい。

わたしの周りには自発的に楽しみを作れる人が多くて、尊敬するしかないんだけど、自分が彼らのようにものを書いたり音を奏でたりすることはできない。それでもそれに絶望せずに、彼らと共にあることができる幸運を喜びたい。なんだかんだで、喜ぶことにも技術がいる。

宝石を手にして

私は眠った

その日は暖かく 風も普通で

私はいった 「これなら大丈夫」

目をさまして 正直な手を叱った

宝石は消えていた

今はただ 紫水晶の思い出だけが

私のすべて

『ディキンスン詩集』(二四五番)(思潮社